サイエンス・サポート函館 科学楽しみ隊

子どもから大人まで科学技術を楽しみながら体験学習し、それを伝えるアイディアを考え、科学教室などを開催します。

  • お問い合わせ
  • お知らせNOTIFICATION
  • 団体紹介INTRODUCTION
  • 活動の記録ACTOGRAPH
  • 活動年表CHRONOLOGY
  • 会員募集MEMBER RECRUITMENT

2019.12.20 活動の記録 sen59

【12/14】西部児童館クリスマス会に行って来ました!

12月14日(土)、西部児童館クリスマス会に行って来ました。 約40名のお子さんと保護者の皆さんに、ドライアイスや空気のサイエンスショーとプチ科学工作を楽しんでもらいました。 ドライアイスから昇華した二酸化炭素を使って、…

2019.12.20 活動の記録 sen59

【12/7】古川母と子の家 クリスマス会でサイエンスを楽しんでもらいました♪

12月7日(土)、古川母と子の家のクリスマス会に行って来ました。 約30名のお子さん達とお母さま方に、ドライアイスや空気のサイエンスショーとプチ科学工作を楽しんでもらいました!! ドライアイスでコインを動かしたり、シャボ…

2019.10.26 活動の記録 sen59

【10/25】函館市児童館職員研修会の講師をさせていただきました!

10/25(金) 函館市保健センターで行われた「令和元年度児童館職員研修会」で科学楽しみ隊のメンバーが講師をつとめさせていただきました。 函館市内26ヶ所79名の職員の皆さんに、身近なものでできる科学遊びをお伝えしました…

2019.09.09 活動の記録 sen59

【9/8】青年センターフェスティバル2019に出展しました!

9月8日(日)に函館市青年センターで行われた「青年センターフェスティバル2019」に科学楽しみ隊として出展しました。 ワークショップでは青年センターのロビーを会場に、プラコップコースターとアクセサリー作りを実施しました。…

2019.08.29 お知らせ sen59

【9/8】青年センターフェスティバル2019に出展します!

科学楽しみ隊が毎月定例会で利用させてもらっている函館市青年センターのお祭りが9月8日(日)11時から行われます。※写真は昨年の様子です。 科学楽しみ隊は「プラコップコースター作り」で出展します。1回100円です。 青年セ…

2019.08.28 活動の記録 sen59

【8/25】科学祭2019でサイエンスショー「おうちでサイエンス」を実施しました。

8月25日(日)14:30から五稜郭タワーアトリウムにて、科学祭2019でサイエンスショー「おうちでサイエンス」を実施しました。 おうちで誰にでもできる科学あそびを紹介しましました。 今年の科学祭テーマは「食」ということ…

2019.08.25 活動の記録 sen59

【8/24】「おいしく学ぶ。いつものもしも。」でメンバーがファシリテーターをつとめました。

8/24(土)10:30~12:00、13:30~15:00からの2回、無印良品シエスタハコダテOpen MUJIにて「おいしく学ぶ。いつものもしも。」がおこなわれ、科学楽しみ隊が参加いたしました。井上がファシリテーター…

2019.08.19 活動の記録 sen59

【8/18】科学楽しみ隊のメンバーがサイエンスコネクトの司会を務めました!

8月18日(日)16時45分から行われた「サイエンスコネクト~南極の、知りたいことは?~」で、科学楽しみ隊の仙石と澤田がライブの司会を務めました。約70名の方々に足をお運びいただきました。 南極と中継でつなぐ前には南極調…

2019.08.18 活動の記録 sen59

【8/17】科学楽しみ隊のメンバーがサイエンスライブの司会を務めました!

8月17日(土)17時から行われた「サイエンスライブ~南極の、知りたいことは?~」で、科学楽しみ隊の仙石と澤田がライブの司会を務めました。 翌日の南極中継「サイエンスコネクト」の告知のために、国立極地研究所から届いた映像…

2019.08.07 活動の記録 sen59

【8/7】上湯川小学校放課後児童クラブ「すずらんクラブ」さんに出前講座に行って来ました!

ドライアイスや空気砲、一斗缶つぶしの実験を見てもらったり、一人一人体験したり、「ビー玉万華鏡」や「偏光板ステンドグラス」を作ったり、暑いながらも盛りだくさんで楽しい2時間を過ごしました!バナナで釘を打ってくれたお友だち、…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

最近の投稿

  • 【1/23】「はこだて国際科学祭2022キックオフ」で話題提供
  • 【11/14】亀田交流プラザに行ってきました
  • 【11/13】山の手児童館に行ってきました
  • 【10/23】サイエンスを伝えるデザインの草分け 馬淵晃を偲び、伝説の科学雑誌『イリューム』から考える
  • 【8/29】科学祭2021でサイエンスショー「おうちでサイエンス2021」をライブ配信

アーカイブ

  • お知らせ
  • 団体紹介
  • 活動の記録
  • 活動年表
  • 会員募集
  • お問い合わせ

©Copyright2022 サイエンス・サポート函館 科学楽しみ隊.All Rights Reserved.