はこだて国際科学祭2022が8月20日(土)~28日(日)まで開催されます。プレイベントは7月9日(土)から始まっております。すでに終了したプログラムもありますが、科学楽しみ隊が運営(主催・協力)に関わっているプログラム…
【科学祭2022】科学楽しみ隊のプログラム紹介

はこだて国際科学祭2022が8月20日(土)~28日(日)まで開催されます。プレイベントは7月9日(土)から始まっております。すでに終了したプログラムもありますが、科学楽しみ隊が運営(主催・協力)に関わっているプログラム…
2022年6月14日(火)19:00から函館市青年センター調理実習室および第2クラブ室(人数制限のため2部屋を利用)において2022年度 総会を実施しました。Web会議システム「Zoom」を活用し、2部屋間でオンライン通…
はこだて国際科学祭2022キックオフは、今年の8月下旬に開催される「はこだて国際科学祭2022」(テーマ:食)に向けたアイデア共有と交流を目的としたワークショップです。 この度、第2部のワークショップへ向けた第1部の「話…
科学楽しみ隊は、KagaQ(あいちサイエンスフェスティバル市民サークル)と合同でオンラインイベントを実施します。 サイエンスコミュニケーションという言葉が注目される前からサイエンスを伝えるデザインを進めていた馬淵氏(科学…
2021年6月8日(火)19:00から函館市青年センター第1クラブ室(ソーシャルディスタンスのため)において総会を実施しました。 議題は下記の通りで、前年度の収支報告、役員の改選、規約および慶弔規定の審議を行いました。新…
11月1日(日)函館市亀田交流プラザで実施される「未来の学びフェス」に科学楽しみ隊として、展示・体験ブースに出展します! 「未来の学びフェス」は、今後のまちづくりや地域活性化を「教育」や「学び」の視点から考える教育カンフ…
2020年6月23日(火)19:00から函館市青年センター会議室(ソーシャルディスタンスのため)において総会を実施しました。 議題は下記の通りで、前年度の収支報告や入出金細則についての話し合いが行われました。 1号議案 …
1月25日(土)にGスクエアで行われた科学祭2020キックオフイベントが無事終了しました。12回目を迎える今年の科学祭のテーマは「健康」。 話題提供3名のうち1名は科学楽しみ隊の仙石がつとめました。昨年実施したサイエンス…
科学楽しみ隊が毎月定例会で利用させてもらっている函館市青年センターのお祭りが9月8日(日)11時から行われます。※写真は昨年の様子です。 科学楽しみ隊は「プラコップコースター作り」で出展します。1回100円です。 青年セ…
8月17日(土)に開幕する「はこだて国際科学祭2019」は25日(日)まで、函館市内および近郊で33プログラム実施されます。 科学楽しみ隊が出演、協力するプログラムをご紹介します。いずれも申込不要、参加無料です。詳細は公…