サイエンス・サポート函館 科学楽しみ隊

子どもから大人まで科学技術を楽しみながら体験学習し、それを伝えるアイディアを考え、科学教室などを開催します。

  • お問合せ
  • お知らせNOTIFICATION
  • 団体紹介INTRODUCTION
  • 活動の記録ACTOGRAPH
  • 活動年表CHRONOLOGY
  • 会員募集MEMBER RECRUITMENT
  • PICK UP!

    2024.08.11お知らせ

    【科学祭2024】科学楽しみ隊のプログラム紹介

  • PICK UP!

    2023.08.31活動の記録

    【8/26】「大気圧でドラム缶つぶし」を行いました!

  • PICK UP!

    2023.08.11活動の記録

    【8/11レポート】ジオ散歩「湯の川で『幻の川』を探そう」× サイエンスクイズラリー

  • PICK UP!

    会員募集

2024.08.11 お知らせ sen59

【科学祭2024】科学楽しみ隊のプログラム紹介

はこだて国際科学祭2024が8月17日(土)から25日(日)まで開催されます。プレイベントは7月13日(土)から始まっております。科学楽しみ隊が運営(主催・協力)に関わっているプログラムをご紹介します。ぜひご参加ください…

2023.08.31 活動の記録 sen59

【8/26】「大気圧でドラム缶つぶし」を行いました!

はこだて国際科学祭2023が8月19日(土)~27日(日)まで開催されました。 科学祭の一環として、8月26日(土)15:30から「ベルクラシック函館 駐車場(五稜郭まちなかフェスティバル会場)」で「大気圧でドラム缶つぶ…

2023.08.11 活動の記録 sen59

【8/11レポート】ジオ散歩「湯の川で『幻の川』を探そう」× サイエンスクイズラリー

8月11日(金・祝)、はこだて国際科学祭2023プレイベント「ジオ散歩『湯の川で『幻の川』を探そう』× サイエンスクイズラリー」を実施しました!フィールドワークを通じて地質学的な見所と歴史をたどる街歩きイベントです。スタ…

2023.07.17 お知らせ sen59

【科学祭2023】科学楽しみ隊のプログラム紹介

はこだて国際科学祭2023が8月19日(土)~27日(日)まで開催されます。プレイベントは7月1日(土)から始まっております。科学楽しみ隊が運営(主催・協力)に関わっているプログラムをご紹介します。ぜひご参加ください! …

2022.11.27 活動の記録 sen59

【11/26】学童保育クラブ かやぶきの家まねきやさんに行ってきました。

11月26日(土)北斗市の学童保育クラブ「かやぶきの家まねきや」さんに行ってきました。サイエンスショー2nd ver.です。小学生ら8名の皆さんと手先を使う創造的おもちゃを楽しんできました。アイロンビーズとポンポンチャー…

2022.08.21 活動の記録 sen59

【8/7】「ジオ散歩 函館の水の歴史をたどる」レポート

8月7日(日)はこだて国際科学祭2022プレイベント「ジオ散歩 函館の水の歴史をたどる」を実施しました!フィールドワークを通じて地質学的な見所と歴史をたどる街歩きイベントです。スタッフ含めて約20名が参加しました。 本年…

2022.08.14 活動の記録 sen59

【8/2】学童保育 じゃんぷさんに行ってきました!

8月2日(火)函館市杉並町の学童保育じゃんぷさんに行ってきました。小学生25名の皆さんと科学を楽しんできました。ドライアイスのショーと空気のショーを見てもらった後に、かんたんビー玉万華鏡を作ってもらいました。 先生方の準…

2022.08.14 活動の記録 sen59

【7/26】女性センターに行ってきました

7月26日(火)函館市女性センターに行ってきました!はこだて国際科学祭2022プレイベント「万華鏡を作ってみよう」を実施し、小学生12名と保護者合わせて22名が参加してくれました。 三角形の鏡を合わせた錐体鏡を使った「鏡…

2022.08.14 活動の記録 sen59

【7/23】青年センターに行ってきました

7月23日(土)に青年センターさんで、はこだて国際科学祭2022プレイベント 科学工作「ぷよぷよ☆サイエンススノードーム作り」をさせていただきました。コロナ禍で直前キャンセルが相次ぐ中、小学生13名の皆さんが保護者の方と…

2022.08.14 活動の記録 sen59

【6/26】亀田交流プラザに行ってきました

6月26日(日)亀田交流プラザ児童センターに行って「光のサイエンスショー」~光るスライムを作ってみよう~を実施してきました。小学生19名、幼児1名、保護者1名の計21名の皆さんに参加していただきました。 LEDライトにセ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

最近の投稿

  • 【科学祭2024】科学楽しみ隊のプログラム紹介
  • 【8/26】「大気圧でドラム缶つぶし」を行いました!
  • 【8/11レポート】ジオ散歩「湯の川で『幻の川』を探そう」× サイエンスクイズラリー
  • 【科学祭2023】科学楽しみ隊のプログラム紹介
  • 【11/26】学童保育クラブ かやぶきの家まねきやさんに行ってきました。

アーカイブ

  • お知らせ
  • 団体紹介
  • 活動の記録
  • 活動年表
  • 会員募集
  • お問合せ

©Copyright2025 サイエンス・サポート函館 科学楽しみ隊.All Rights Reserved.